「盗用と引用の違い」について記載します。簡単に説明すると、誰かの文章をコピーして使うのが「盗用」です。
ライティングの仕事では盗用は絶対にNG。
では、盗用をしてはいけない理由などを見ていきましょう。
Contents
webライターの仕事で「盗用」は絶対にNG
2016年ごろ、多数の「記事盗用」が発覚したことからDeNAは複数のサイトを閉鎖。大きなニュースとなりました。記憶に残っているかたも多いことでしょう。
この事件は、「そもそもマニュアルに問題があった」といわれています。
あたかも「盗用を推奨するようなマニュアル」がライターに出されていたというのです。
そのため大きな問題として話題になりました。
なぜ盗用をしてはいけないのか
盗用をしてはいけないのは「著作者法違反」だからです。前述の事件にて、該当のサイトは閉鎖になっています。
現在は大抵の指示書に「転用、盗用は不可」と書かれています。「コピペ」も「盗用」と同じこと。基本的にありえないかと思いますが、「記事盗用を推奨するような仕事」はあれば断るのが無難です。
引用と盗用の違いとは
ここで「引用」についても少し紹介します。「引用」と「盗用」はまったく別なものです。それぞれについて念のため紹介します。
引用とは
著作権法で定められたルールを守ったうえで「著作物を利用する」のが引用です。
著作権者の許諾を取る必要はありません。
しかし必然性なく引用することはできません。
盗用とは
著作権法で定められたルールを守らず「無断で著作物を利用する」のが盗用です。
著作権法違反となります。
例
たとえば非常に面白い内容の記事を見つけたとします。「これは使える!」と、その記事の一部あるいは全部をコピペして使ったら、それは盗用です。多少文章の語尾や単語などを変えたとしても、盗用だと考えられるでしょう。
記事の一致率をチェックする理由
ライターが「CopyContentDetector」を使って一致率をチェックし、クライアントの指示する数字以下にしなければならない仕事もあります。「CopyContentDetector」を使うとWeb上の文章との一致率が確認できるのです。クライアントにより、指定する数字は違います。自分の言葉で書いていても、専門用語の多さにより、一致率が高くなる記事もあるでしょう。
ライター側での一致率チェックには賛否両論あるようです。そもそも「コピペしていない」との自負があれば、不本意に感じられるかもしれません。その気持ちも当然分かります。
しかしレギュレーションで一致率のチェックが求められているのなら、それも必要。どうしても指定以下に下がらないときは、早い段階でクライアントに相談すると解決できる可能性もあります。
なお一致率の下げ方については以下の記事で紹介していますので、あわせてごらんください。
文章を引用する時のルールとは
引用にはルールがあります。
|
「他のサイトから引用しました!」と書き添えるだけではNGです。
引用元も明記しなくてはなりません。
ルールについては下記も参照にしてください。
引用とも盗用とも違う、「リライト」の作業
引用とも盗用とも違う「リライト」という作業もあります。これは、「もともとある文章を書き直す」というものです。オリジナルを大幅に変える必要があります。
そうしないと一致率が高くなるからです。
リライトが「簡単な仕事」だと紹介されることも。しかし私は「簡単だとは言い切れない」と考えています。
痕跡なく書き換えるなら、ゼロから書くのと大差ないからです。
文章の引用をするならルールを守ろう
今回は「記事の盗用」について紹介しました。
「少しくらいなら分からないだろう」と考えるかもしれません。そのためか上位に表示されているのが「語尾が違うだけで、他と文面が同じ」という記事もあるのです。
多少表現を変えているだけなら、読めば同じものだと気付きます。
記事を受注し続けるためには信頼が必要です。
その信頼を失わないためにも、「オリジナルの文章を書くこと」が大切です。