【分かりやすい文章作成法】オリジナリティの高い文章を書き続けよう

【分かりやすい文章作成法】オリジナリティの高い文章を書き続けよう

「納期ぎりぎりなのに文章が思いつかない」「どうしても思うように表現できない」

未経験者や初心者なら、そんな悩みを持つ日が来るかもしれません。

それでも自分の文章で書く必要があります。

今回は自分の言葉で書くことが大切な理由と、書けないときの対策について紹介します。

行き詰ったときの参考になりますように。



自分の文章で書かなくてはならない理由

自分の文章で書かなくてはならない理由

記事は自分の文章で書かなくてはなりません。なぜなら記事が酷似していると著作権侵害と考えられてしまう場合があるからです。トラブルを生まないためにも、オリジナルの文章を書く必要があります。

書いた記事はツールで「コピペ率」を調べられることもあります。「類似率」「一致率」が高ければ、承認されなかったり、差戻されたりもするでしょう。

クラウドワークスの場合は発注者が使えるコピペチェックツールがあるようです。

実例1:コピペ疑いによる非承認

1度だけ、クラウドワークスのタスクで「コピペ疑いがあり承認できない」という連絡が来たことがあります。完全オリジナルだったので納得していません。ツールを使って確認しているので考えられないことです。

クライアントが「コピペ率0%」をめざしているなら話は違いますが、それ以外では考えられません。10%以下というなら対応は可能です。

しかしツールの仕組みを考えると0%は非現実的。

この件は非承認直後に発注者が退会済みになっていました。良く分からない出来事です。他のライターも非承認だったので、何かおかしな出来事でした。

こんなときに正々堂々と「オリジナルです」というためにも、どんなに行き詰ってもコピペはやめましょう。

実例2:ほぼコピペの記事を提出するライターの話

大変残念な話ですが「ほぼコピペの記事が提出された」という話をSNSで見かけることは少なくありません。

記事を書くにあたり、当然ながらリサーチは必要です。

しかし参照した内容をそのまま書くのはNG。それは執筆とはいえないでしょう。

自分の言葉で書くのは大前提です。

類似率や一致率はツールで確認

類似率や一致率はツールで確認

理想は「1行も他と同じにならないこと」です。ただし非常に短い文章は重複する可能性があります。念のためツールで確認すると安心です。

ここまでの文章を、2つのツールで確認してみましょう。

※初稿後に多少の加筆修正をしているので、1回目に書いた文章とは若干違います。

CopyContentDetector

まず1つめは「CopyContentDetector」です。

無料&無制限で使えるコピペチェックツールです。表記ゆれなども検知することができます。

類似度は13%、一致率は15%です。

オリジナルの文でも「類似率」「一致率」はゼロにはなりません。それは、文章の切り取りかたに理由があります。

引っ掛かったのは、「考えられてしまう場合があるからです」という文章です。この文章が「一部一致を検知」されたことでコピペ率が上がっています。

全体の「類似率」「一致率」が低く完全オリジナルでもあるため今回はスルーしても問題ないと考えることができます。

では、この文章を少し変えてツールに掛けてみます。

一致率は変わりませんが類似率が下がっています。

一致率や類似率の下げ方は別な記事で紹介しています。CCDでのコピペ率(類似度・一致率)の下げ方とは|文章作成法

こぴらん

次に簡易コピペチェックツール「こぴらん」を使ってみます。

文章を自動で文に分解。それらの文が他サイトやブログ等で使用されていないかどうかをチェックすることができる無料の簡易コピペチェッカーです。

こぴらんは「類似」のみのチェックになるため、詳細なチェックには不向きです。

間違いなくオリジナルであるなら、コピペ率のチェックは不要だという考えかたもあります。そもそも(本当にオリジナルなら)ライター側がチェックする内容ではありません。

コピーした記事を提出するライターが実在するため、チェックを求めるクライアントもいる、という認識です。クライアントが特に求めなければチェックする必要もないでしょう。

体験談やコラムは基本的にコピペ率が高いということは、ありえないはずです。

私は記事によりチェックの有無が違います。

参照記事を使った文章作成時に注意

参照記事を使った文章作成時に注意

もっとも気を付けなければならないのは、何かを参照して記事を書くときです。

それを、どうやって「自分の文章」にするかは、それぞれ違うはずです。私の場合は大抵「必要な情報を1度全部読んで、重要なところを頭の中で箇条書きにして、自分の文章に起こす」という感じです。

もちろん仕事内容により、いろいろ作りかたは違います。

いずれにせよ自分の言葉で書く必要があります。以下の方法はNGです。

  • 「てにをは」だけを変える
  • 文末だけを変える
  • 単語だけを変える

文章の流れもそのままで「てにをは」だけを変えた記事を見かけることがあります。この程度ではコピペと変わりません。

いうまでもないことですが、禁止事項としているクライアントもあります。

文章が思い付かないときの対策

文章が思い付かないときの対策

慣れてくれば苦戦することも減るはずです。しかし、どうしても思い付かないときもありますよね。時間の余裕があるときは、私なら、休憩します。

昼寝をする・お風呂に入る・出かける、など1度記事から目を離すと効果的です。SNSを眺める、でもいいかもしれません。

気分転換の方法も、ひとそれぞれです。いろいろ試してみましょう。

オリジナリティの高い文章を書き続けよう

オリジナリティの高い文章を書き続けよう

どれだけ考えても、良い表現が思い浮かばないときもあるでしょう。それでもオリジナリティの高い文章を書き続けなくてはなりません。

それは盗用の疑いを持たれないためでもあり、継続して仕事を受け続けるためでもあります。うまく気分転換をしながら自分らしい文章を作っていきたいものですね。

CCDを使ったコピペチェックでの「一致率」の下げ方については、以下の記事で具体的に紹介していますので、ぜひ合わせてごらんください。

webライターの仕事では「コピペ率」についてクライアントから指定が出る場合があります。「〇パーセント以下」といわれても下がらず「コピペしてないのに」と苦戦した経験を持つ人もいるでしょう。どんなにオリジナルの文章を書いても専門用語が多ければコピペ率は高くなるものです。この記事ではコピペ率の下げ方を実例を使って紹介します。



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする