フリーランス・副業ライター募集から探していて、副業プラットホームを見つけました。
登録費・年会費・仲介手数料が0円のサービス「WorkAny(ワークエニー)」です。
「本業とは別の仕事がしたい」
「フレキシブルに働きたい」
そう考える人に使いやすそうなサービスが「WorkAny」です。フリーランスも利用できるため、実際に登録してみました。登録方法や使用感を紹介します。
Contents
「WorkAny(ワークエニー)」とは?
「WorkAny」は、A8.netなどを運営する「ファンコミュニケーションズ」による副業マッチングプラットフォームです。スキルを活かして自由に働きたいと考える人に向いています。
対象となるワーカーは以下のジャンルです。
- マーケティング
- 営業
- 編集・ライティング
- デザイン
- エンジニアリング
- サイト運営
自分のスキルに合うなら登録してみるのもおすすめです。
A8.netとは
A8.netとは、広告主数・登録サイト数などが日本最大級のアフィリエイトサービスです。ブログ・SNSなどでの収益化やアフィリエイトなどに使えます。
操作方法がシンプルであるため、初心者にも使いやすいのが大きな特徴です。
アフィリエイトと聞くと「ブログを作って記事を書いて……」とイメージして億劫になる人も多いでしょう。しかしそればかりではありません。
セルフバックを活用すると、自分でサービスや商品を購入してキャッシュバックが受けられます。すべてではないものの料率が100パーセントを超えるアイテムがあるのも魅力です。
A8.netは特に提携先が多いため、ショッピング・旅行・サービス申し込みなどの前にはセルフバックがないかチェックしてみると良いでしょう。希望するサービスでセルフバックが受けられる可能性があります。
他社との大きな違いが「ブログがなくても申し込める」という部分です。サイトの登録は不要で、会員になると「ファンブログ」が使えるようになります。
以下のバナーから2~3分程度で登録できますので、ぜひA8.netも利用してみましょう。
ファンブログとは
「ファンブログ」とはA8.netで提供しているブログサービスです。アフィリエイトに特化しているため、使い勝手が良い機能が多く搭載されています。
もちろんWordPressなどを使ってブログを作るのも、ライターの仕事に生かせるのでおすすめです。しかし「そもそも費用を掛けてまでブログを開設したくない」という方もいるでしょう。少しだけブログをやってみたい、そんなときはA8.netのファンブログも便利です。
外部リンク→A8.netの申し込みページはこちら
「WorkAny」のメリットとデメリット
どんなサービスにもメリットとデメリットはあるもの。そこで登録後の段階で感じている、メリットとデメリットを紹介します。
実際の案件獲得前の状態です。今後状況が変われば追記します。
「WorkAny」のメリット
登録~登録後までに感じたメリットは以下の通りです。
- 登録が簡単
- 細かいスキルが設定できる
- 報酬の形式が細かく設定できる
- ワーカーの利用料が無料
登録は5分前後です。細かいスキルが設定できるため仕事探しに役立てられるでしょう。よく議題になりがちな「記事単価/文字単価」も自分で好きなように選べます。
副業マッチングサービスであり、クラウドソーシングではないため、ワーカー側にお金が掛からないのもメリットです。
「WorkAny」のデメリット
登録直後の段階で感じるデメリットは1つだけ。それは案件数が少ないということです。
登録した日は、ライティングの案件はゼロでした。現在は2件募集が出ています。
まだ開始して日が浅いサービスなら、案件数が少ないのも無理はないでしょう。ただし登録者も少ないのなら、チャンスは大きいのではないかと考えられます。
「WorkAny(ワークエニー)」の登録方法
登録は5分程度です。実際に登録して少し日が過ぎましたが、メルマガが届くこともなく快適。好きなタイミングで案件が確認できます。
それでは実際の登録方法を見ていきましょう。
1.アカウントを作る
「無料でアカウントをつくる」のボタンをクリックします。
![]() |
画面が変わったら自分のメールアドレスを入力し、利用規約・プライバシーポリシーを確認したらチェックを入れて「送信」をクリック。
入力したメールアドレスに認証URLがありますので、リンクをクリックしましょう。
2.携帯電話での認証
続いて携帯電話での認証があります。
電話番号を入力して送信すると、スマートフォンに認証コードが届きますので入力して送信。
![]() |
よくあるタイプの認証ですのでそのまま対応しましょう。
3.ワーカー情報を登録
![]() |
ワーカー登録では、名前・メールアドレス・パスワード・生年月日・性別・ステータスを入力する必要があります。
ステータスとは「すぐ働けるかどうか」というもの。私は「要相談」にしました。
4.ワークスタイルを登録
![]() |
ワークスタイルを登録します。かなり良いなと感じたのが、専門分野やスキルが、過去に見たことがないほど細かく分かれているところです。
![]() |
ここは細かく入力してみました。希望報酬の単位も、時・月・件・文字から選択が可能です。文字単価システムが苦手な人にも便利でしょう。
希望する条件やプロフィールなどを登録すると完了です。
それほど入力項目は多くないため、数分で入力が終わります。
実際にWorkAny(ワークエニー)で登録してみた感想
WorkAny(ワークエニー)で特に良いと感じたのは、スキルの細かさ。かなり細かく分かれていていくつでも登録しておけるのは良いと感じます。私の場合は「文字起こし」なども対応可能業務の1つ。今回は登録してみています。
希望報酬が、時・月・件・文字と細かく設定できるのも魅力的です。記事単価・文字単価どちらでも設定しておけることになります。
現状まだライターの求人が少ないところは、改善を期待したい部分。ただしサービスが浸透していけば、求人数は増加するでしょう。求人数が増えて、フリーランスでも対応しやすい募集があれば積極的に検討するつもりです。
以下のバナーから詳細が確認できます。副業ライターも募集中で登録等は無料ですので、ぜひチェックしてみましょう。